2024.7.5 – 7 / PACIFICO Yokohama

Menu

Tokyo Gendai は国内外のアート関係者が 一堂に会する、新しい国際アートフェアです。

Tokyo Gendai について

Tokyo Gendai とは、2023年に誕生した国際アートフェアです 。世界各国から集結した、国際的に評価されている現代アートギャラリーによる作品の展示と販売をするイベントです。

選りすぐりの作品の展示に加え、トークプログラムやイベントなど充実したラインナップを通じて、カルチャーやインスピレーションの交流が広がるプラットフォームを確立します。

フェアを通して、長く実績のある日本のギャラリーシーンや、さまざまな美術館や財団との連携などにより、東京でしか味わえない豊かなアート体験も提供します。

Tokyo Gendaiの第2回は、2024年7月5日〜7日(VIPプレビューは7月4日)、パシフィコ横浜にて開催されます。

メインメンバー

Magnus Renfrew, Co-Founder

20年前から国際アートの世界で活躍し、この10年間はアジアに拠点を置いています。ART HK: Hong Kong International Art Fair (2007年~2012年)とArt Basel in Hong Kong(2012年~2014年)をスタート、イベントディレクターを務めました。Taipei Dangdaiの共同ディレクターとART SGの共同設立者でもあります。アートの世界で最も影響力のある100人の一人として、ArtReview誌が選ぶPower 100に二度ランクインしました。2013年には、アジアでアートシーンを築いたことが認められ、世界経済フォーラムによってYoung Global Leaderに選出されました。
Eri Takane, Fair Director

第一線で活躍する世界的なアーティストやコレクターのアートコンサルタントとして活動しながら、Google Arts & Cultureの日本の担当を4年間担う。「セゾンアートギャラリー(SEZON ART GALLERY)」のアートディレクターを勤めるなど、日本のアートセクターにおいて豊かな経験を有しています。また、Tokyo FMのラジオ番組では、『サステナ*デイズ』の司会を務めていました。約13年在住していたニューヨークでは、国際交流基金(Japan Foundation)に勤務し、アメリカにおけるアート関連の非営利団体への資金提供に尽力しました。

アドバイザリーグループ

Howard and Cindy Rachofsky コレクター、『The Rachofsky House』所有者

高橋 龍太郎
精神科医、現代アートコレクター

田口美和
タグチアートコレクション共同代表

森 佳子
森美術館理事長
大林 剛郎
株式会社大林組代表取締役会長

竹内 真
ビジョナル株式会社 取締役 CTO

笹川 直子
アートコレクター、会社役員

コンシュレイティブ・カウンシル

佐谷 周吾
シュウゴアーツ ファウンダー

久保田真帆
 MAHO KUBOTA GALLERY 代表

島田 淳子
GALLERY SIDE 2 代表

日高 佐和子
アジア・ソサイエティ・ジャパン エグゼクティブ・ディレクター

Tokyo Gendai チーム

Scott Gray
Managing Director

Eri Takane
Fair Director

Natsu Tanabe
VIP Manager

Ania Huggins
Operations Director

Sana Miyazaki
Operations Assistant

Rie Nakano
Fair Manager

Chris Ishikawa
Marketing Manager

Yuma Nishimura

Marketing Assistant Inbal Mizrahi
PR Director

Polly Brock
PR Manager

主催者

Tokyo Gendaiは、Sandy Angus、Tim Etchells、Magnus Renfrew率いる世界トップクラスのアートイベントの主催団体、The Art Assemblyにより開催されます。国内外のアートとの出会いや作品の売買の場を提供する上、地域への深い理解に基づき、それぞれの特色を活かした展示会を開催しています。

The Art Assemblyが目指すのは、イノベーションの促進、コンテンポラリーアートとの関わりあいの深化や、異文化体験の奨励です。この目標に向けて、積極的なコラボレーションや知識の交流を進めております。これまで数十年培ってきた経験や専門知識、世界的なネットワークを活用し、この展示会を訪れる方々に次なるアート体験を提供します。